oidon00のブログ

週一くらいなら記事を書ける?   https://twitter.com/oidonohama

蜜蜂と遠雷  直木賞・2017年本屋大賞受賞、恩田陸

コンクールの出だしからして秀逸。

特異なキャラを背景において、一癖も二癖もありそうなリアルキャラ達を審査員に配置しての進行。

ビッグイベントに突然の衝撃を与える展開は、あれよあれよと読みおわってから、手練れた作家の周到なプロローグだったと、そう思い至るも、読んだ満足感は途切れない。

 

ホント面白いし、安心して読んでいられる。

音楽に疎い人間でも、そこに人としての葛藤・希求・逡巡が確かに在ってグイグイと読ませる。

アニメの、響けユーフォニアムのファンでもすんなりと馴染めそう。

 

小説のリアリズムもあざとさも飛躍も踏まえた文章。

ドラマで言う所のナレーション、小説で物理表現に止まらずに登場人物や雰囲気世界を敷衍する惜しみない地の文章言葉が詰まっている。

 

キャラ設定が絶妙に上手い。

亡き天才音楽家のまさしく秘蔵の弟子を頂点に、

過去に舞台から逃げた元天才少女、

大本命のカリスマ、オーラさえ漂うハイブリッド王子、

普通の生活をしていたが若年の挑戦をこれが最後と舞台に望む会社員、

勃興するアジア勢ピアニスト。

 

この物語で頂点となる音楽は、おそらくは現実にはあり得ないものなのだろうが、各キャラとの関連と相互影響のインパクトのお陰でリアリズムを獲得している。

 

 ネタバレ回避ばかり気にしたら、何言ってるか分からん文章になったか?

 

それはそうとして、Amazonのレビューも結構面白い。

多分クラッシック音楽に詳しくて小説はそれほど読んでない人達が、( 別にそれが悪い訳では勿論無い )、小説的技法・あざとい読ませ方・誇張した見せ方に付いて行けなくて不快感を表明している人が結構いた。

 

ガチで音楽雑誌に載せるような評論解説をしていたら小説にならない、なりにくいと思うのだが、まあこの辺りの感覚の相違は、全く異なるジャンルの芸術表現はそうなるよね、という感じ。

 

実際、もし譜面でなくて短編小説を前において、朗読をピアノでやりますと言ってピアノを弾き始められたら、音楽感性の豊かな人は面白いとおもうかもしれないが、音楽に疎い私などはやっぱりそれ違うよと、そうおもうと思う。

 

蜜蜂と遠雷 (幻冬舎単行本)

蜜蜂と遠雷 (幻冬舎単行本)